
まず、自分のマイホームを建てようと思ったら、建売住宅か注文住宅にするかを決めないといけませんね。
どちらにするとしても、建売住宅か注文住宅の内容について、知っておいた方が、自分にはどちらのタイプがいいのか判断しやすいと思うので、ここでは、建売住宅と注文住宅について、触れていこうと思います。
建売住宅とは?
まずは、建売住宅から見ていきましょう。
建売住宅とは、すでに出来上がった家を購入することで、コスト面を安くすることができます。
もし、自分の理想とする家が建売販売されていたら、かなりラッキーですね。
住宅ローンを無事組むことができれば、即入居可能なので、トントン拍子で、新しい生活をスタートさせることができます。唯一のデメリットとしては、建売住宅の場合、間取りが決まっているので、自分の思い通りの家にできない可能性があることですね。
注文住宅とは?
では次に、注文住宅について、解説をしていこうと思います。注文住宅は、その名の通り、自分の理想とする家を一から作ることができます。
「ここにクローゼットを置きたい」
「キッチンスペースは大きく作りたい」
「書斎や地下室も作りたい」
などなど、自分が理想とする家を設計の段階から携われるので、家にこだわりを持ちたい人は、注文住宅の方が、今後の暮らしは間違いなく豊かになりますよね。
注文住宅のセミオーダーとフルオーダー
注文住宅にも、セミオーダーと、フルオーダーがあり、セミオーダーは、基盤となる間取りを選んで、そこから希望に合わせて設計していく流れです。材料と断熱材などの部分は、住宅会社の方で決めているので、ある程度決まった構造の中から選んでいきます。
「予算を優先して家を建てたい!」という方や、なるべく早くに完成して住みたい方は、セミオーダーの方がよいと思います。
一方、フルオーダーの場合は、一から自由に設計していく形になるので、設備や間取り、外観なども自分で考えて作れるので、世界にひとつだけの家を建てることができます!自由度が圧倒的に高いので、材質にもこだわりたい方にもおすすめできます。
ポン
<セミオーダーに合う人>
・ある程度決まった構造から設計したい
・予算を優先して家を建てたい
・できるだけ早くに完成させたい<フルオーダーに合う人>
・「こんな感じで作りたい!」などの具体的なイメージがある
・世界で1つの家を持ちたい
・材質にもこだわって家を建てたい
注文住宅のメリット・デメリット

次は、注文住宅のメリット・デメリットについて書いていきます。注文住宅のメリットに関しては、以下4点です。
・自分の理想の家を作ることができる
・他にはない1点モノの家が手に入る
・自分の予算に合わせて家を建てることができる
・家を作っている過程を見ることができる
では、1個ずつ見ていきましょう。
自分の理想の家を作ることができる
なんといっても注文住宅の一番の理由は、自分の理想の家を作ることができるところです。建売住宅の場合だと、どうしても似たり寄ったな家になりがち・・・
しかし、注文住宅の場合なら、外観なども自分の好きな素材や色や形にすることができるので、自由度も圧倒的に、注文住宅の方が高いです。
他の家にはない1点モノの家が手に入る
上記と少し内容は似ていますが、注文住宅の場合なら、他の家にはない1点モノの家が手に入ります。
屋上を作ったり、地下室を作ったり、書斎を作ったりなどなど、アイディアの数だけ、自分の家をカスタマイズすることができるので、個性のある家になれば、インパクトのある家になりますね!
わたし自身も注文住宅で家を建てたので、友人が訪ねてくる際に必ず「珍しい家だね」とかなり好評です。
自分の予算に合わせて家を建てることができる
注文住宅は、予算に合わせて家をカスタムすることも可能です。
「寝室の作りにはこだわりたいけど、他の部分にはこだわりはないかな~」
「キッチンスペースの材質にはこだわりたいけど、寝室は特にこだわりないかな~」
など、自分がここだけはこだわりたいけど、他の部分には特にこだわりがない場合なら、うまく予算を調整すれば問題ないですね。
注文住宅で家を建てる場合は、先に、自分がどこの部分にこだわりを持ちたいかを決めておいた方が、設計がスムーズになります。
わたしの場合だと、1階にはガレージを作って、2階には2畳ぐらいの書斎が欲しかったので、先にそこだけは決めてから業者のところへ行きました。(妻の方は、キッチンスペースと洗濯機を置く場所にこだわりがありましたね。)
家を作っている過程を見ることができる
注文住宅の場合では、家作りを1から見ることができます。
建売住宅の場合だと、すでに出来上がってしまってるので、「建物の下はこうなっています。」と言われても、確認するすべがないのですが、注文住宅の場合だと、骨組みからしっかりと確認できるので、安心感が持てます。
業者からすると、「依頼者がいつ見に来るかわからない」というプレッシャーもあるそうで、しっかりと仕事をしてくれるそうです。(もちろん必ずしも手をぬく、ぬかない訳ではないと思いますが。)
注文住宅の方が長く住むからこそ、そういった面でもしっかり確認しておきたいですよね。
特に、小さいお子さんがいる家庭ならよい社会科見学になるので、楽しいですよ!
デメリット

では、次に、注文住宅のデメリットについて書いて行きます。
注文住宅のデメリットに関しては、下記3点です。
・入居までの時間が長い
・予算オーバーする可能性
・完成するまで仕上がりがわからない
こちらも、少し詳しく説明していきましょう。
入居までの時間が長い
注文住宅では、設計から入るのと、1から家を建てていくので、入居するまでに時間がかかります。
土地探しなども入ると、半年~1年ぐらいかかる場合もあるので、住むタイミングには注意が必要ですね。
「いつまでには、新しい生活を始めたい!」と決まっている場合は、逆算していつ頃から業者にお願いしたらよいのか考えておいた方がよいですね。まったく想像がつかない場合は、業者に「いつまでに入りたいんですけど・・・」と相談してから設計の話をしましょう。
予算オーバーする可能性
注文住宅では、最初に決めていた予算よりオーバーする可能性も出てきます。
最初は2000万円以内で済ませようと思っていたけど、設計していくうちに、「あれもつけたい、これもつけたい」となっていって、最終的に予算をオーバーしてしまうパターンが多いものです。
予算内に済ます場合は、「ここだけはこだわりたい!」といった部分をあらかじめ決めておくとよいかと思います。
逆に、こだわり部分が少ない場合は、想定していた予算よりも安く済む場合もあるので、あまり構え過ぎなくても全然大丈夫です。
完成するまで仕上がりがわからない
「理想の家を作ったはずだったけど、思ってた出来となんか違う!」
建売住宅の場合だと、すでに出来上がっている家を見て、想像できるので、イメージが崩れることは少ないですが、注文住宅の場合だと、完成するまで仕上がりはわからないので、できるだけそういったことにならないように、現場に足をなるべく運んで状況を確認した方がよいですね。
ポン
【メリット】
・自分の理想の家を作ることができる
・他にはない1点モノの家が手に入る
・自分の予算に合わせて家を建てることができる
・家を作っている過程を見ることができる【デメリット】
・入居までの時間が長い
・予算オーバーする可能性
・完成するまで仕上がりがわからない
今話題の自然素材を使った注文住宅が人気!?

さて、注文住宅といえど、木目調を意識した設計だったり、近未来的な設計だったりと様々ですが、近年では、家の素材にもこだわって、家とそこに住む人たちの健康にも意識した自然素材を使った注文住宅が人気を集めているようです。
ここでは、自然素材を使った注文住宅に関して、もう少し深堀していきたいと思います。
大きくわけて、下記の4つ分類されます。
・自然素材を使った注文住宅とは?
・自然素材住宅の特徴
・木材へのこだわりあり
・自然素材住宅に住む人の心も身体も健康的になる
では、見ていきましょう。
健康素材を使った注文住宅とは?
健康素材を使った注文住宅とは、無垢材や漆喰など、自然素材を積極的に使った住まいのことをいいます。
昨今、自然素材が人気の理由として、シックハウス症候群やアレルギーなどを引き起こす、ホルムアルデヒドなどの化学物質を含まないなどの理由で注文住宅を検討している人から注目を集めているようです。
健康住宅の特徴
健康住宅の特徴としては、上記でも少し触れたように、化学物質を含まない点にあります。
シックハウス症候群という名前があるように、長年住み続ける家が不健康だと、自分たちとしても気になるところですよね。
しかし、自然素材を使えば、シックハウス症候群などを気にすることなく、安心して住み続けることができます。
木材へのこだわりあり
自然素材は、もちろん木材にもこだわりがあります。
工務店やハウスメーカーによって、使ってる木材の種類に違いはありますが、自然素材を検討する際には、国内だけでなく、海外の木材を取り扱っているところの方がよいかと思います。
というのも、海外の木材は、日本国内よりも厳しい基準で適応されているアメリカやドイツなど素材があった方が、より、健康的な家を作ることができるので、お願いする工務店やメーカーなどが決まったらチェックしておいた方がよいかと思います。
健康住宅に住む人の心も身体も健康的になる
健康住宅に住むと、シックハウス症候群やアレルギーを引き起こす、ホルムアルビドなどの心配も解消されるので、住んでいる人の心や身体も健康的になりますね。
また、自然素材の木材に関しても、シロアリ駆除剤などに使う劇薬を使わずに、ホウ酸などを使用するので、建物自体も健康的で長持ちする家になります。
やっぱり、ずっと住む家だからこそ、健康的に暮らしたいと思うので、健康を意識したい方は、自然素材を使った方がより理想の家になりそうですね!
健康住宅を建てる際に意識したいこと4つ

自然素材住宅を建てる際に意識したいことが4つだけあります。
・汚れや傷に神経質にならない
・素材選びは慎重に行う
・予算とうまく相談する
・施工事例がたくさん掲載されている業者を探す
順番に見ていきましょう。
汚れや傷に神経質にならない
自然素材を使う場合は、木目が不揃いだったり、無垢材なら色のムラや節目などどうしても均一にはいかないのはもちろんですが、自然素材は材質上、傷や汚れがつきやすいので、神経質な方には向いていませんね。
しかし、その色ムラや木目が不揃いだったりと、自然素材のままを楽しめる方にはおすすめできる素材となってます。
素材選びは慎重に行う
自然素材を選ぶ場合は慎重に行った方がよいですね。
慎重といっても、「どう慎重にすればいいのかわからない」って人もいるかと思いますが、シンプルにお願いする業者に自然素材の質問をしてもしっかりとした答えが返ってくるかだけで大丈夫です。
逆に、質問してもあやふやな回答だったりする場合は他の業者にした方が賢明かと思います。
予算とうまく相談する
すべての素材を自然素材にすると、費用がかなり膨らみます。
というか、確実に予算オーバーになるかと。
なので、どこの部分を自然素材にするのかをよく検討してから選んだ方がよいですね。
「子どもにアレルギーがあるから、子ども部屋だけ自然素材にしよう」
「妻の両親の寝室だけ自然素材にしよう」
などなど、最初に場所を決めてから工務店やハウスメーカーに相談をした方が予算オーバーになる確率を抑えることができます。
施工事例がたくさん掲載されている業者を探す
あとは、個人的に意識した部分としまして、施工事例がたくさん掲載されている業者にお願いした方が安心感があっておすすめですね。
2~3個ぐらいしか掲載されていないと、「この情報は本当なのかな?」と少し疑ってしまいますが、5~10個ぐらい載っているとそれだけ信憑性も高くなるので、安心でしたよ
ポン
・汚れや傷に神経質にならない
・素材選びは慎重に行う
・予算とうまく相談する
・施工事例がたくさん掲載されている業者を探す
まとめ
注文住宅なら自分好みに家を作ることができますし、自然素材を使えば家はもちろん、そこに住む人たちも健康的に過ごせることができるので、注文住宅を検討してる人は、自然素材も取り入れてみてはいかがでしょうか?
建売住宅よりは、少し値段がかかりますが、一生モノというのと家族の健康面を考えたら、一度話を聞きに行くのも悪くないと思います。
わたしも最初は、自然素材を取り入れる予定はなかったのですが、将来的な部分を考えたら、できるだけ家族には健康でいてもらいたいと思い、何度も業者の方に話を聞いて、妻とも相談した結果、自然素材を取り入れることにしました。
おかげで、自然素材のままの家に囲まれて楽しく健康的に暮らしています。
あなたにとって理想の家が手に入るのを心から応援しています!
最後まで読んで頂きありがとうございました。